心も体もリフレッッシュ
暖かい日もふえてきたこの頃 2歳の娘と初めてのハイキング
に出かけました
ロープウェイを降りてから 少し歩くと
初めは抱っこ~と言っていましたが

どんぐりを拾ったりしながら 歩くこと1時間ほどで到着

小さい子どもにとっては、冒険
に近い感覚があるのかもしれないですね
皆さんは、ハイキングというと何をイメージしますか
ハイキングは景色や森林浴
を楽しみながら、丸一日楽しめる有酸素運動で
空気中の酸素を体内に取り入れ 糖や脂肪を燃やして
エネルギーを発生させながら長時間できる運動のことです。
山歩きの消費エネルギーは、 安静時の酸素消費量を1としたときの
運動強度を比較してみると、ゴルフは3~4倍、
山歩きは7~8倍という運動強度だそうです。
かなりの運動強度ですね

また、森林浴はマツ、ヒノキなどの針葉樹からは、
「フィトンチッド」という物質が揮発していて、それを吸い込むことで
疲労回復が早く、 自律神経の安定に効果的と言われています。
また肝機能を改善したり快適な睡眠をもたらしてくれるそうです
同じ森林浴ハイキングをするなら6月頃が最適だそうです。
滝の落下で生じる衝撃波が
人にとって気持ちがいい1/f(ゆらぎ)
という周波数のため、
精神安定をもたらし、安らぎを与えてくれるそうです。

暑い季節には滝のある山に「マイナスイオン」を浴びながら
リフレッシュ
するのもいいですね。
自分の体の状態を知り、あまり無理しないように取り入れたいです
体脂肪もストレスも軽くなり リフレッシュできますよ


受付 凪

ロープウェイを降りてから 少し歩くと


どんぐりを拾ったりしながら 歩くこと1時間ほどで到着


小さい子どもにとっては、冒険


皆さんは、ハイキングというと何をイメージしますか

ハイキングは景色や森林浴

空気中の酸素を体内に取り入れ 糖や脂肪を燃やして

エネルギーを発生させながら長時間できる運動のことです。
山歩きの消費エネルギーは、 安静時の酸素消費量を1としたときの
運動強度を比較してみると、ゴルフは3~4倍、
山歩きは7~8倍という運動強度だそうです。
かなりの運動強度ですね


また、森林浴はマツ、ヒノキなどの針葉樹からは、
「フィトンチッド」という物質が揮発していて、それを吸い込むことで
疲労回復が早く、 自律神経の安定に効果的と言われています。
また肝機能を改善したり快適な睡眠をもたらしてくれるそうです

同じ森林浴ハイキングをするなら6月頃が最適だそうです。
滝の落下で生じる衝撃波が
人にとって気持ちがいい1/f(ゆらぎ)

精神安定をもたらし、安らぎを与えてくれるそうです。


暑い季節には滝のある山に「マイナスイオン」を浴びながら
リフレッシュ

自分の体の状態を知り、あまり無理しないように取り入れたいです
体脂肪もストレスも軽くなり リフレッシュできますよ



受付 凪