寒暖差アレルギーとは?

日中はまだ暑い日もありますが、朝晩は少しずつ涼しくなってきましたね:-D
秋から冬にかけての季節の変わり目は、1日の寒暖差が大きくなってきます。
この時期になるとなんだか鼻がムズムズしたり、くしゃみを連発したり。そんな症状に心当たりはありませんか:roll:?
その正体は、「寒暖差アレルギー」かもしれません:!!:

寒暖差アレルギーとは、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれる症状です:-o
急激な環境変化によってくしゃみや鼻水が止まらなくなりますが、風邪やアレルギーのように、発熱やかゆみといった症状を伴わないのが特徴です。

寒暖差アレルギーの症状は、温度差が7度以上になると出やすいといわれています。

寒暖差アレルギーの原因はまだはっきりとわかっていませんが、急激な温度変化によって自律神経が乱れたために発症するのではないかと考えられています。

自律神経は自分の意思とは関係なく24時間働き続けている神経で、内臓や血管などの働きをコントロールして体内環境を整えています。大きく交感神経と副交感神経の2つに分類され、以下のように相反する役割を担っています。

●交感神経
興奮しているときや、ストレスがかかっているときに活発になる神経です。交感神経が優位になると、血管の収縮、血圧上昇、心拍数の増加などがみられます。

●副交感神経
休憩しているときや、リラックスしているときに活発になる神経です。副交感神経が優位になると、血管の拡張、血圧低下、心拍数の減少などがみられます。

鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張も自律神経によって通常はコントロールされています。ところが、激しい寒暖差による刺激を受け続けると自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張の調節もうまくいかなくなります。その結果、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの鼻炎の症状が表れやすくなります:ase:

寒暖差アレルギーを防ぐには、自律神経の乱れを起こりにくくすることが大切です:leaf:
• カーディガンやスカーフなど、体温調節しやすい衣服を持ち歩く
• マフラーや手袋、靴下などで首・手首・足首を温める
• マスクを着用して、冷たい空気が鼻や喉に直接入らないようにする
• 適度な運動(有酸素運動、筋トレなど)で基礎代謝を上げる
• タンパク質・ミネラル・ビタミンなどをバランスよく摂る
• 発酵食品や体を温める食べ物(しょうが、にんにくなど)を摂る

もし鼻水やくしゃみといった症状が出ても、アレルギーや花粉などが原因ではないので特段の治療法はありません。ただし、症状が長引いている場合には、内服薬や点鼻薬などで症状を和らげる対症療法が行われます。症状がひどい場合は、受診して相談しましょう:home:

沢井製薬、日本生命ホームページ参照

薬剤師みなみはら

Posted : phstaff01 (2023年09月28日)

コメントを書く



captcha image, to tell computers and humans apart.



コメントのプレビュー
 

ページの先頭に戻る