マスクの着用
2度目の緊急事態宣言が発令され、
猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症。
マスクの着用、手洗い、換気、密を避ける等、
基本的な感染症予防対策が浸透し、
風邪やインフルエンザは流行を抑えられている一方、
新型コロナウイルス感染症は感染拡大を続けており、
感染力の強さが浮彫りとなっています
また、無症状の人からの感染も多いので厄介です
そんな中、マスクを正しく着用することをもう一度心掛ける必要があるのではないかと思っています
マスクを口元にかぶせているだけで鼻が出ていたり、
下にずらし顎に引っ掛けていたり…
という人を街でたまに見かけますが、ウイルス・菌の侵入を防ぐためには
マスクと顔の隙間を作らないことが重要です。
また、フィルターの性能を考えると布マスクより不織布マスクの使用が勧められますが、
使用中・使用後のフィルター部分にはたくさんのウイルス・菌が付着しているので、
なるべく触らないようにし、1日1枚程度を目安に交換することが大切です
誤った使い方をすると、予防効果が得られないだけでなく、
ウイルス・菌を広げることになるので注意しましょう

マスクを着用するときは、
ゴムひもでしっかりと固定し、鼻と口の両方を確実に覆う。
鼻の部分を押さえてフィットするよう調節する。
隙間がないように調整する。
外す時はゴムひもを持ち、表面を触らない。また、テーブル等に直接置かない。
せっかくマスクを着用しているので、十分な効果を得られるよう私ももう一度気を付けたいと思います。
最後に、新型コロナウイルスとインフルエンザは同時に感染することもあります![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
また、これから春にかけては花粉症も重なり、区別が難しくなる可能性もあります。
感染の発見が遅れたり、知らないうちに他人にうつしてしまったりすることのないよう、
普段からの体調管理に加え、かかりつけ医がある場合は発熱等の症状が出た場合の受診方法を確認しておきましょう

かかりつけ医がない場合は、受診・相談センターの連絡方法を確認しておくとよいでしょう。
また、万が一感染したらどうするか、家族が発症した場合に家庭内感染を広げないように、
家族の方と一度考えておくのもいいかもしれないですね。
薬剤師 さとう
猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症。
マスクの着用、手洗い、換気、密を避ける等、
基本的な感染症予防対策が浸透し、
風邪やインフルエンザは流行を抑えられている一方、
新型コロナウイルス感染症は感染拡大を続けており、
感染力の強さが浮彫りとなっています

また、無症状の人からの感染も多いので厄介です

そんな中、マスクを正しく着用することをもう一度心掛ける必要があるのではないかと思っています

マスクを口元にかぶせているだけで鼻が出ていたり、
下にずらし顎に引っ掛けていたり…

という人を街でたまに見かけますが、ウイルス・菌の侵入を防ぐためには
マスクと顔の隙間を作らないことが重要です。

また、フィルターの性能を考えると布マスクより不織布マスクの使用が勧められますが、
使用中・使用後のフィルター部分にはたくさんのウイルス・菌が付着しているので、
なるべく触らないようにし、1日1枚程度を目安に交換することが大切です

誤った使い方をすると、予防効果が得られないだけでなく、
ウイルス・菌を広げることになるので注意しましょう


マスクを着用するときは、




せっかくマスクを着用しているので、十分な効果を得られるよう私ももう一度気を付けたいと思います。

最後に、新型コロナウイルスとインフルエンザは同時に感染することもあります
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
![:[]](https://www.amenity-planning.com/ncadm/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
また、これから春にかけては花粉症も重なり、区別が難しくなる可能性もあります。
感染の発見が遅れたり、知らないうちに他人にうつしてしまったりすることのないよう、
普段からの体調管理に加え、かかりつけ医がある場合は発熱等の症状が出た場合の受診方法を確認しておきましょう


かかりつけ医がない場合は、受診・相談センターの連絡方法を確認しておくとよいでしょう。
また、万が一感染したらどうするか、家族が発症した場合に家庭内感染を広げないように、
家族の方と一度考えておくのもいいかもしれないですね。
薬剤師 さとう