節分

日本には季節ごとに昔から伝わる行事がたくさんあります。
2月3日は節分ですが、みなさんはこの行事の意味や由来を知っていますか?



節分とは四季の移り変わる節目のことを言います。
立春、立夏、立秋、立冬の前日に当たる日を指すので、実は年に1回だけではなく4回もあります。
現在は新年を迎えるために邪気を払い福を招く行事として、立春前の節分(2月3日頃)だけが風習として残っているのです。


:leaf:豆まき
昔の考えでは季節の変わり目には邪気が生じるとされていて、それを祓うために豆まきが行われていました。
また穀物には魔よけの呪力があるとされていたので、豆以外にもお米、麦もまかれていたようです。
他にも魔目(豆)を打ち付けて鬼を滅する魔滅(まめ)と語呂を合わせたことが由来という説もあります。



:leaf:恵方巻
目を閉じて願い事を浮かべ、無言で食べるのが恵方巻の正しい食べ方だとされています。
切らずに1本丸ごと食べるのは縁を切らないという意味が込められています。
具にも意味があり七福神にちなんで7つの具を入れて巻くことで、福を巻き込むという願いも込められています。


2020年の恵方は西南西です。
少し意味を思い浮かべながら節分を過ごすのはいかがでしょうか。



薬剤師 たていし

Posted : phstaff01 (2020年02月03日)

コメントを書く



captcha image, to tell computers and humans apart.



コメントのプレビュー
 

ページの先頭に戻る