スポーツの秋☆子どものスポーツについて
シルバーウィークも終わり今日から仕事!という方も多いと思います
次のシルバーウィークは・・・なんと11年後だそうです
その頃、我が子は16歳と13歳!そう考えたらなんだかとっても貴重な休みだったような気がしてなりませんが、そう思うのは私だけでしょうか
話がそれてしまいましたが、ブログを更新するのはこれで7回目
今回は何を書こう?と色々悩みました・・・
スポーツの秋らしく『運動会』ネタにしようかなと思いましたが、運動会と言えば・・・お弁当?
でもそれなら今までのブログに書いてあるし・・・ということで、『子どものスポーツ』について書こう
と決めました
昔からスポーツができる男の子はモテる
とよく耳にしますが、どうですか?
運動神経の良い子はやっぱりかっこいいのでしょうか?
私は球技が苦手なので、球技が得意な子を見て憧れていたような気がします
(笑)
そんなスポーツですが、実は子どもの成長にとても大事な役割を果たしてくれるのです
スポーツによって養われるのは、『体力』と思う方は多いかもしれませんが、体力だけではありません
相手への敬意や思いやりの気持ちを学んだり、チームプレーを通して仲間と協力することの楽しさを感じたりすることで、心の成長も期待できるのです
スポーツは幼少期の子どもの『体と心の成長』の手助けをしてくれるということですね
運動することによって全身の骨や筋肉が刺激され、正しい成長や発達を促すと言われています。
「サッカーをやったら足が速くなる」「バスケットボールをやったら背が高くなる」という話をよく聞きますが、これは、「走る」「跳ぶ」といった基本動作がそのスポーツに適した骨や筋肉の成長を促しているからだそうです
『スポーツは体を動かすもの』とお考えの方も多いかもしれませんが、他の友達と一緒に過ごすことで共同生活に慣れたり、協調性を身につけたりできるなど、人間的な成長も期待できます
子どもはスポーツを通して「勇気」「自信」「行動力」の3つを主に習得すると言われています。
多くの目標にチャレンジする勇気、それを乗り越え自信に繋げ、誰かに指示される前に自分で考え行動する・・・理想的な大人のイメージですね
良いところがいっぱいのスポーツですが・・・現代の子どもたちは、保護者世代に比べて体力が著しく低下しているそうです
それはゲームなどの娯楽が増え外で遊ぶことが少なくなった、体を動かして遊べる広く安全な場所が減った等の理由があるのですが、これだけ子どもの可能性を伸ばしてくれるならスポーツができる環境を大人が整えてあげないといけないですよね
ちなみに・・・
うちの長男はスイミングを習っていますが、まだこんな感じです
(一応浮いてますよ。笑)

スポーツにも色々ありますが、子どもが望んだものや、お友だちが習っていて興味が湧いたスポーツをやらせてあげたいと思っています
子どもにはスポーツを通して忍耐力や協調性など心を養ってほしい!というのが母の願いです・・・
スポーツの秋・・・子どもだけではなく、大人も運動して健康な体作りを目指しましょう
保育士 きたむら

次のシルバーウィークは・・・なんと11年後だそうです

その頃、我が子は16歳と13歳!そう考えたらなんだかとっても貴重な休みだったような気がしてなりませんが、そう思うのは私だけでしょうか

話がそれてしまいましたが、ブログを更新するのはこれで7回目

今回は何を書こう?と色々悩みました・・・

スポーツの秋らしく『運動会』ネタにしようかなと思いましたが、運動会と言えば・・・お弁当?



昔からスポーツができる男の子はモテる

運動神経の良い子はやっぱりかっこいいのでしょうか?
私は球技が苦手なので、球技が得意な子を見て憧れていたような気がします

そんなスポーツですが、実は子どもの成長にとても大事な役割を果たしてくれるのです

スポーツによって養われるのは、『体力』と思う方は多いかもしれませんが、体力だけではありません

相手への敬意や思いやりの気持ちを学んだり、チームプレーを通して仲間と協力することの楽しさを感じたりすることで、心の成長も期待できるのです

スポーツは幼少期の子どもの『体と心の成長』の手助けをしてくれるということですね

運動することによって全身の骨や筋肉が刺激され、正しい成長や発達を促すと言われています。
「サッカーをやったら足が速くなる」「バスケットボールをやったら背が高くなる」という話をよく聞きますが、これは、「走る」「跳ぶ」といった基本動作がそのスポーツに適した骨や筋肉の成長を促しているからだそうです

『スポーツは体を動かすもの』とお考えの方も多いかもしれませんが、他の友達と一緒に過ごすことで共同生活に慣れたり、協調性を身につけたりできるなど、人間的な成長も期待できます

子どもはスポーツを通して「勇気」「自信」「行動力」の3つを主に習得すると言われています。
多くの目標にチャレンジする勇気、それを乗り越え自信に繋げ、誰かに指示される前に自分で考え行動する・・・理想的な大人のイメージですね

良いところがいっぱいのスポーツですが・・・現代の子どもたちは、保護者世代に比べて体力が著しく低下しているそうです

それはゲームなどの娯楽が増え外で遊ぶことが少なくなった、体を動かして遊べる広く安全な場所が減った等の理由があるのですが、これだけ子どもの可能性を伸ばしてくれるならスポーツができる環境を大人が整えてあげないといけないですよね

ちなみに・・・
うちの長男はスイミングを習っていますが、まだこんな感じです


スポーツにも色々ありますが、子どもが望んだものや、お友だちが習っていて興味が湧いたスポーツをやらせてあげたいと思っています

子どもにはスポーツを通して忍耐力や協調性など心を養ってほしい!というのが母の願いです・・・

スポーツの秋・・・子どもだけではなく、大人も運動して健康な体作りを目指しましょう

保育士 きたむら