花よりだんご!?
4月。
お花見の時期がやってきましたね

満開に咲き並ぶ桜の木々を見るも良し、
〝樹齢○○年〟というような歴史ある1本の大桜を見るも良し
私の家の庭には、私が20歳の時に母が植えてくれた
小さな桜の木があります。

まだ成長段階のこの桜は、
小さいながら毎年たっくさんの花が咲きます

その姿は生命力にあふれていて、見るたびに励まされ、
自分の中のエネルギーが高まっていくのを感じます。
さて、お花見といえばやっぱりお団子?!
ですよね~

「いやいや、お花見と言えばお弁当でしょ!」
「いやいや、お酒でしょ!」
という声も聞こえてきそうですが・・・
花見だんごといえば、三色だんご。

三色だんごはピンク、白、緑と並んでいますが、
ピンクは春、白は冬、緑は夏を表しているようで、
秋がない→飽きがこないという意味があるそうです
黄色(お月様)をひとつ足して
春夏秋冬を表してもおもしろいな~なんて
また、桜餅もお花見にはぴったりですよね。
「桜餅」というと、あなたはどんな桜餅を思い浮かべますか?
甘党の方はご存知かと思いますが、
関西の桜餅と関東の桜餅は、少し違うんです
関西の桜餅は道明寺粉を使用するため「道明寺」とも呼ばれ、
つぶつぶのもちもちとした生地であんこを全て包み込んだもの。
関東の桜餅は長命寺というお寺の門番をしていた人が作り出した
とされているため「長命寺」とも呼ばれ、
クレープのような焼き皮の生地であんこをそっとくるんだもの。

(写真左⇒関東 右⇒関西)
いづれにしても、塩漬けした桜の葉で包んであることは同じです。
この葉から香る、ふわりとやわらかい桜特有のあの香りは、
塩漬けしてはじめて生まれるものなんですって
塩漬けすることによって糖が分離して
あの甘い香りが生成されるんだとか。
そういえば美しく咲いている桜の花を香っても、
あの香りはしませんよね
私たちが思い浮かべる〝桜の香り〟とは
塩漬けした桜の香りだったんですね
そしてこの香り、
なんだかホッと落ち着き、心が和みませんか?
実はこの香り、「クマリン」という成分で、
リラックス効果があるんだとか。
心までピンク色に色づきそうな桜の香りには
単に春の気分を味わえるから、というだけでなく
ちゃんとした理由があったんですね

4月から新生活が始まった方も多いと思います。
新しい環境に身を置きそれに慣れることって
楽しいこともありますが、
とてもエネルギーがいることですよね。

ちょっと頑張りすぎちゃった。。。
そんなときは
桜の力を借りて、ほっと一息つきませんか?

栄養士たにがわ



満開に咲き並ぶ桜の木々を見るも良し、
〝樹齢○○年〟というような歴史ある1本の大桜を見るも良し

私の家の庭には、私が20歳の時に母が植えてくれた
小さな桜の木があります。


まだ成長段階のこの桜は、
小さいながら毎年たっくさんの花が咲きます


その姿は生命力にあふれていて、見るたびに励まされ、
自分の中のエネルギーが高まっていくのを感じます。
さて、お花見といえばやっぱりお団子?!
ですよね~


「いやいや、お花見と言えばお弁当でしょ!」
「いやいや、お酒でしょ!」
という声も聞こえてきそうですが・・・

花見だんごといえば、三色だんご。

三色だんごはピンク、白、緑と並んでいますが、
ピンクは春、白は冬、緑は夏を表しているようで、
秋がない→飽きがこないという意味があるそうです

黄色(お月様)をひとつ足して
春夏秋冬を表してもおもしろいな~なんて

また、桜餅もお花見にはぴったりですよね。
「桜餅」というと、あなたはどんな桜餅を思い浮かべますか?

甘党の方はご存知かと思いますが、
関西の桜餅と関東の桜餅は、少し違うんです

関西の桜餅は道明寺粉を使用するため「道明寺」とも呼ばれ、
つぶつぶのもちもちとした生地であんこを全て包み込んだもの。
関東の桜餅は長命寺というお寺の門番をしていた人が作り出した
とされているため「長命寺」とも呼ばれ、
クレープのような焼き皮の生地であんこをそっとくるんだもの。

(写真左⇒関東 右⇒関西)
いづれにしても、塩漬けした桜の葉で包んであることは同じです。
この葉から香る、ふわりとやわらかい桜特有のあの香りは、
塩漬けしてはじめて生まれるものなんですって

塩漬けすることによって糖が分離して
あの甘い香りが生成されるんだとか。
そういえば美しく咲いている桜の花を香っても、
あの香りはしませんよね

私たちが思い浮かべる〝桜の香り〟とは
塩漬けした桜の香りだったんですね

そしてこの香り、
なんだかホッと落ち着き、心が和みませんか?

実はこの香り、「クマリン」という成分で、
リラックス効果があるんだとか。
心までピンク色に色づきそうな桜の香りには
単に春の気分を味わえるから、というだけでなく
ちゃんとした理由があったんですね


4月から新生活が始まった方も多いと思います。
新しい環境に身を置きそれに慣れることって
楽しいこともありますが、
とてもエネルギーがいることですよね。


ちょっと頑張りすぎちゃった。。。

そんなときは
桜の力を借りて、ほっと一息つきませんか?


栄養士たにがわ