秋の味覚
秋になり、心地よい風が吹く過ごしやすい季節になりました。
近所を散歩していると、
柿の木にたわわに実った果実が目に留まります。
秋の風景に彩りを添える柿の木、
枝には鮮やかな橙色の実がたっぷりです
柿には「甘柿」と「渋柿」の2種類がありますね。
見た目は似ていますが、渋柿はそのままでは強い渋みがあり、
食べるにはひと工夫が必要です。
そのまま食べたら辛い目にあいます
その渋みを取り除く方法のひとつが「アルコールによる渋抜き」。
焼酎など度数の高いアルコールを柿のヘタに染み込ませて密閉し、
数日間保管しておくと、あら不思議
渋みが消えて、甘くとろけるような味わいに変化します!
渋みの正体は「水溶性タンニン」
渋柿の渋みの原因は「水溶性タンニン」という成分です。
タンニンはポリフェノールの一種で、
植物が外敵から身を守るために持つ防御物質。
水に溶けやすい形で含まれているため、
口に入れると唾液と反応して強い渋みを感じさせます。
一方、甘柿にもタンニンは含まれていますが、こちらは「不溶性タンニン」。
水に溶けにくいため、口の中で渋みを感じることはありません。
アルコールで渋が消える仕組み
アルコールによる渋抜きは、
タンニンの性質を変化させる化学反応を利用したものです。
アルコールが柿の中で酵素の働きによって酸化され、
アセトアルデヒドという物質に変化します。
このアセトアルデヒドがタンニンと反応し、
分子同士を結びつけて大きな構造に変えることで、
水に溶けにくくなり、渋みを感じなくなるのです。
この方法は、江戸時代から使われていたとも言われています。
昔の人の知恵には本当に驚かされますね。
柿は栄養もたっぷり
柿にはビタミンCのほか、カリウム、食物繊維、βカロテンなど、
健康に嬉しい栄養素が豊富に含まれています
風邪予防や美肌効果にも期待できる果物です
ただし、糖質も多く含まれているため、食べ過ぎには注意が必要です
おいしい柿をほどよく楽しみながら、秋の味覚を満喫しましょう
薬剤師 みやなが
近所を散歩していると、
柿の木にたわわに実った果実が目に留まります。
秋の風景に彩りを添える柿の木、
枝には鮮やかな橙色の実がたっぷりです
柿には「甘柿」と「渋柿」の2種類がありますね。
見た目は似ていますが、渋柿はそのままでは強い渋みがあり、
食べるにはひと工夫が必要です。
そのまま食べたら辛い目にあいます
その渋みを取り除く方法のひとつが「アルコールによる渋抜き」。
焼酎など度数の高いアルコールを柿のヘタに染み込ませて密閉し、
数日間保管しておくと、あら不思議
渋みが消えて、甘くとろけるような味わいに変化します!
渋みの正体は「水溶性タンニン」
渋柿の渋みの原因は「水溶性タンニン」という成分です。
タンニンはポリフェノールの一種で、
植物が外敵から身を守るために持つ防御物質。
水に溶けやすい形で含まれているため、
口に入れると唾液と反応して強い渋みを感じさせます。
一方、甘柿にもタンニンは含まれていますが、こちらは「不溶性タンニン」。
水に溶けにくいため、口の中で渋みを感じることはありません。
アルコールで渋が消える仕組み
アルコールによる渋抜きは、
タンニンの性質を変化させる化学反応を利用したものです。
アルコールが柿の中で酵素の働きによって酸化され、
アセトアルデヒドという物質に変化します。
このアセトアルデヒドがタンニンと反応し、
分子同士を結びつけて大きな構造に変えることで、
水に溶けにくくなり、渋みを感じなくなるのです。
この方法は、江戸時代から使われていたとも言われています。
昔の人の知恵には本当に驚かされますね。
柿は栄養もたっぷり
柿にはビタミンCのほか、カリウム、食物繊維、βカロテンなど、
健康に嬉しい栄養素が豊富に含まれています
風邪予防や美肌効果にも期待できる果物です
ただし、糖質も多く含まれているため、食べ過ぎには注意が必要です
おいしい柿をほどよく楽しみながら、秋の味覚を満喫しましょう
薬剤師 みやなが