秋の味覚といえば…?
朝晩が涼しくなり少しずつ秋を感じれるようになってきました。
秋といえば食べ物がおいしい季節ですよね。みなさんは「秋の味覚」といえば何を思い浮かべますか?
私は「栗」を思い浮かべました。
というのも、私の実家には栗の木があるのですが、今がまさに収穫の時期で…

先日帰った時にたくさんもらってきたので栗料理を作ることにしました。
栗料理でまず思いついたのが栗ご飯。さっそく作ってみました!
面倒な栗の皮むきは、栗の側面にぐるっと一周包丁で切れ込みを入れて、沸騰したお湯で2分ほどゆでてからむくと驚くほど簡単でした

冷めてからむくとむきにくくなるので、むく直前にお湯から取り出すのがポイントだそうです
実は栗は栄養豊富な食材であることを皆さんはご存じでしたか?
栗には健康に役立つさまざまな栄養素が含まれています

食物繊維
食物繊維の中でも消化吸収されない不溶性食物繊維が多く含まれているので、便のかさを増やし便通を改善させるはたらきがあります。
カリウム
細胞内の浸透圧を調節する栄養素で、塩分を摂りすぎたときに排泄する役割があります。むくみや高血圧の予防に役立ちます。
ビタミンC
抗酸化作用があり肌の健康や生活習慣病の予防に役立つとされています。
栗に含まれるビタミンCはデンプンに包まれているので加熱しても壊れにくく効率的に摂ることができます。
葉酸
赤血球を作るために必要な栄養素です。細胞の生産や再生を助ける役割もあります。
また、渋皮(内側の皮)にはタンニンとよばれる抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、肌の健康や生活習慣病予防も期待できるといわれています。
余った栗は渋皮煮にして余すことなく栄養をとりたいと思います
渋皮煮にした栗はパウンドケーキの具材として入れるのもいいな~と思っています。
秋は栗のほかにもサンマやさつまいも、かぼちゃ、きのこ、ぶどう、柿…などなど旬の食材が多い季節です。旬の食材は季節感を楽しめるだけでなく、新鮮でおいしく栄養価も高いことが魅力的です
食欲の秋。季節の変わり目で体調を崩しがちな時期でもありますが、旬の食材をおいしく楽しみながら元気に過ごしていきましょう!
栄養士 藤原
秋といえば食べ物がおいしい季節ですよね。みなさんは「秋の味覚」といえば何を思い浮かべますか?
私は「栗」を思い浮かべました。
というのも、私の実家には栗の木があるのですが、今がまさに収穫の時期で…


先日帰った時にたくさんもらってきたので栗料理を作ることにしました。
栗料理でまず思いついたのが栗ご飯。さっそく作ってみました!

面倒な栗の皮むきは、栗の側面にぐるっと一周包丁で切れ込みを入れて、沸騰したお湯で2分ほどゆでてからむくと驚くほど簡単でした


冷めてからむくとむきにくくなるので、むく直前にお湯から取り出すのがポイントだそうです

実は栗は栄養豊富な食材であることを皆さんはご存じでしたか?
栗には健康に役立つさまざまな栄養素が含まれています


食物繊維
食物繊維の中でも消化吸収されない不溶性食物繊維が多く含まれているので、便のかさを増やし便通を改善させるはたらきがあります。
カリウム
細胞内の浸透圧を調節する栄養素で、塩分を摂りすぎたときに排泄する役割があります。むくみや高血圧の予防に役立ちます。
ビタミンC
抗酸化作用があり肌の健康や生活習慣病の予防に役立つとされています。
栗に含まれるビタミンCはデンプンに包まれているので加熱しても壊れにくく効率的に摂ることができます。
葉酸
赤血球を作るために必要な栄養素です。細胞の生産や再生を助ける役割もあります。
また、渋皮(内側の皮)にはタンニンとよばれる抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、肌の健康や生活習慣病予防も期待できるといわれています。
余った栗は渋皮煮にして余すことなく栄養をとりたいと思います

渋皮煮にした栗はパウンドケーキの具材として入れるのもいいな~と思っています。
秋は栗のほかにもサンマやさつまいも、かぼちゃ、きのこ、ぶどう、柿…などなど旬の食材が多い季節です。旬の食材は季節感を楽しめるだけでなく、新鮮でおいしく栄養価も高いことが魅力的です

食欲の秋。季節の変わり目で体調を崩しがちな時期でもありますが、旬の食材をおいしく楽しみながら元気に過ごしていきましょう!
栄養士 藤原