AZALEA NEWS 2023年5月
細胞を守る
ビタミンA・C・E
呼吸から体内に取り入れられた酵素の一部は活性酸素に変化し、
からだで働きます。
しかし、過剰に作られてしまうと細胞を傷つけ、動脈硬化やがん、
老化など様々な問題を引き起こす原因に、、、。
そんな時に働くのが抗酸化ビタミンA・C・E
活性酸素の働きを抑える抗酸化作用が期待できます。
緑黄色野菜などの植物性食品に多く含まれる
β₋カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに
変換されて働きます。
このβ-カロテンは活性酸素の発生を抑え、
取り除く働きがあると言われています。
◆ 多く含まれる食品 ◆
モロヘイヤ、ほうれん草、にんじん、春菊など
★ ポイント ★
油と一緒に摂ることで、吸収率がアップします。
炒めものや、揚げもの、ドレッシングなど油を
使った調理がおすすめです。
強い抗酸化作用があり、ビタミンEを助けます。
ビタミンEは一度、抗酸化作用を発揮すると
抗酸化作用を失ってしまいますが、ビタミンCの
働きで再び抗酸化力を取り戻すことができます。
◆ 多く含まれる食品 ◆
パプリカ、ブロッコリー、いちご、じゃがいも、さつまいもなど
★ ポイント ★
水に溶けやすく、熱に弱い性質のため、
なるべく水にさらさず、火を入れすぎないことが
ポイント!
でんぷんで守られているため、
調理で失われることが少なく
効率よく摂取できます。
動脈硬化などの原因になる過酸化脂質が
作られるのを抑える働きがあると
言われています。
◆ 多く含まれる食品 ◆
アーモンドなどのナッツ類、アボカド、かぼちゃ、うなぎなど
★ ポイント ★
酸化しやすい性質があるため、
鮮度の良いうちに食べるようにしましょう。
ビタミンEは食物油にも含まれていますが、
時間が経つと酸化して本来の力を発揮できません。
なるべく空気に触れさせず早く使い切るように
しましょう。
認知症予防への期待が高まる!!
酸化ストレスが認知症の原因として深く関係していることが、
岡山大学と岐阜大学の共同研究により、世界で初めて
実証されました。
酸化ストレスとは、体内の抗酸化力と活性酸素産生の
バランスが崩れ、活性酸素が多く作られるようになった
状態をいいます。
抗酸化作用のある物質を摂ることで抗酸化力が高まり、
酸化ストレスを軽減することが期待できます。


呼吸から体内に取り入れられた酵素の一部は活性酸素に変化し、
からだで働きます。
しかし、過剰に作られてしまうと細胞を傷つけ、動脈硬化やがん、
老化など様々な問題を引き起こす原因に、、、。
そんな時に働くのが抗酸化ビタミンA・C・E

活性酸素の働きを抑える抗酸化作用が期待できます。
〇● ビタミンA(β-カロテン) ●〇
緑黄色野菜などの植物性食品に多く含まれるβ₋カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに
変換されて働きます。
このβ-カロテンは活性酸素の発生を抑え、
取り除く働きがあると言われています。
◆ 多く含まれる食品 ◆
モロヘイヤ、ほうれん草、にんじん、春菊など
★ ポイント ★
油と一緒に摂ることで、吸収率がアップします。
炒めものや、揚げもの、ドレッシングなど油を
使った調理がおすすめです。
〇● ビタミンC ●〇
強い抗酸化作用があり、ビタミンEを助けます。ビタミンEは一度、抗酸化作用を発揮すると
抗酸化作用を失ってしまいますが、ビタミンCの
働きで再び抗酸化力を取り戻すことができます。
◆ 多く含まれる食品 ◆
パプリカ、ブロッコリー、いちご、じゃがいも、さつまいもなど
★ ポイント ★
水に溶けやすく、熱に弱い性質のため、
なるべく水にさらさず、火を入れすぎないことが
ポイント!
でんぷんで守られているため、
調理で失われることが少なく
効率よく摂取できます。
〇● ビタミンE ●〇
動脈硬化などの原因になる過酸化脂質が作られるのを抑える働きがあると
言われています。
◆ 多く含まれる食品 ◆
アーモンドなどのナッツ類、アボカド、かぼちゃ、うなぎなど
★ ポイント ★
酸化しやすい性質があるため、
鮮度の良いうちに食べるようにしましょう。
ビタミンEは食物油にも含まれていますが、
時間が経つと酸化して本来の力を発揮できません。
なるべく空気に触れさせず早く使い切るように
しましょう。
認知症予防への期待が高まる!!
酸化ストレスが認知症の原因として深く関係していることが、
岡山大学と岐阜大学の共同研究により、世界で初めて
実証されました。
酸化ストレスとは、体内の抗酸化力と活性酸素産生の
バランスが崩れ、活性酸素が多く作られるようになった
状態をいいます。
抗酸化作用のある物質を摂ることで抗酸化力が高まり、
酸化ストレスを軽減することが期待できます。