AZALEA NEWS 2023年3月
高齢期の食生活
加齢とともに胃腸の消化機能の低下、噛む力や飲み込む力の衰え、食欲不振
などから食事を食べていても量や種類によって「低栄養の状態」になり、筋肉量や
骨量の減少、筋力低下につながります。
食事量が減ってもたんぱく質、炭水化物、カルシウムや鉄分などの
ミネラル、ビタミン類を十分に摂る必要があると言われています
〇● ①「ごはん + 一汁三菜」バランスの良い食事 ●〇
たんぱく質を含む食材を使ったおかずをしっかりと
食べる。
目安量は毎食、片手の手のひらにのる程度の
魚、肉、たまご、豆腐、大豆製品など。
また、野菜、芋、きのこ、海藻類などいろいろな
おかずを組み合わせ、汁物は塩分が多くなりやすい
ため1日1杯までにする。
間食は、カルシウム豊富な牛乳・乳製品、小魚や
果物がおすすめ。
調理が大変な方は、お惣菜や冷凍食品、
宅配便など、便利なものを活用しましょう。
〇● ②食べやすい調理法を心がける ●〇
食べられる食材を増やすためには、やわらかく煮る、細かく刻む、
とろみをつけるなど噛みやすく、飲み込みやすい工夫をする。
・ 肉、野菜、芋類は一口大の大きさに切る。
・ 噛みづらい食材は、皮や筋の部分を取り除き切れ目を入れる。
〇● ③食欲がわくような工夫 ●〇
食欲を刺激するためには、美味しそうな見た目や
香りも大切。
・ 季節を感じる旬の食材や行事を取り入れる。
・ カレー粉や香辛料、酢、香味野菜などで料理の味を引き立てる。
〇● ④よく噛んでゆっくり食べる ●〇
口まわりの筋肉をしっかりと動かす。
よく噛むことで、唾液や胃酸の分泌が促進され
体内での消化吸収を助けます。
※無理せず個人の噛む力に合わせること。
お口のなかを健康に保つためには、定期的な義歯の調整や
口腔ケアも重要です。
〇● ⑤食事を楽しむ環境づくり ●〇
家族や友人などと食卓を囲み、一緒に食事を
しながら「団らん」する時間をつくりましょう。
★高齢期は一人一人の生理的機能が異なります。
食事や健康のお悩み、介護の事など、つつじ薬局の
スタッフまでお気軽にご相談ください!

加齢とともに胃腸の消化機能の低下、噛む力や飲み込む力の衰え、食欲不振
などから食事を食べていても量や種類によって「低栄養の状態」になり、筋肉量や
骨量の減少、筋力低下につながります。
食事量が減ってもたんぱく質、炭水化物、カルシウムや鉄分などの
ミネラル、ビタミン類を十分に摂る必要があると言われています

『低栄養』対策! 5つのポイント
〇● ①「ごはん + 一汁三菜」バランスの良い食事 ●〇たんぱく質を含む食材を使ったおかずをしっかりと
食べる。
目安量は毎食、片手の手のひらにのる程度の
魚、肉、たまご、豆腐、大豆製品など。
また、野菜、芋、きのこ、海藻類などいろいろな
おかずを組み合わせ、汁物は塩分が多くなりやすい
ため1日1杯までにする。
間食は、カルシウム豊富な牛乳・乳製品、小魚や
果物がおすすめ。
調理が大変な方は、お惣菜や冷凍食品、
宅配便など、便利なものを活用しましょう。
〇● ②食べやすい調理法を心がける ●〇
食べられる食材を増やすためには、やわらかく煮る、細かく刻む、
とろみをつけるなど噛みやすく、飲み込みやすい工夫をする。
・ 肉、野菜、芋類は一口大の大きさに切る。
・ 噛みづらい食材は、皮や筋の部分を取り除き切れ目を入れる。
〇● ③食欲がわくような工夫 ●〇
食欲を刺激するためには、美味しそうな見た目や
香りも大切。
・ 季節を感じる旬の食材や行事を取り入れる。
・ カレー粉や香辛料、酢、香味野菜などで料理の味を引き立てる。
〇● ④よく噛んでゆっくり食べる ●〇
口まわりの筋肉をしっかりと動かす。
よく噛むことで、唾液や胃酸の分泌が促進され
体内での消化吸収を助けます。
※無理せず個人の噛む力に合わせること。
お口のなかを健康に保つためには、定期的な義歯の調整や
口腔ケアも重要です。
〇● ⑤食事を楽しむ環境づくり ●〇
家族や友人などと食卓を囲み、一緒に食事を
しながら「団らん」する時間をつくりましょう。
★高齢期は一人一人の生理的機能が異なります。
食事や健康のお悩み、介護の事など、つつじ薬局の
スタッフまでお気軽にご相談ください!